東京の基準木もソメイヨシノが開花して、桜の開花が発表されました。
そんなか、千葉大学の研究チームがソメイヨシノの原木が上野公園にあるとの説を発表したそうです。
ソメイヨシノは江戸時代後半に、染井村で掛け合わせて作られた品種で、エドヒガンサクラとオオシマサクラの交配種とされ、接ぎ木によって増やされる。そのため、ソメイヨシノはすべてクローンとなる。それが、開花時期が同じになる理由だとされている。また、ソメイヨシノと他の桜との間には種子が出来るためにソメイヨシノの亜種は数多く存在する。
クローンであるソメイヨシノの本体、接ぎ木をとる原木が上野公園のソメイヨシノの可能性が出てきたのだそうです。
そこにはソメイヨシノ4本とコマツオトメなどの近縁種6本が植えられており、この6本はソメイヨシノと親木が同じであることが遺伝子の解析により判明した。
このソメイヨシノの4本のうち一本が接ぎ木を取るための原木の可能性が出てきたという。
そうであるとするならば、樹齢は150年を越えるが、樹木医の見立てでは100年程度との意見もあり、更なる研究、調査の必要性があるという。
上野公園の桜も、この週末か、来月頭には見ごろになるでしょう。
ソメイヨシノの原木を見に行くのもいいかもしれませんね。
コメントをお書きください